曹洞宗において大事な修行である坐禅を体験することができます。初めて坐禅をされる方にも丁寧に作法を指導いたします。心静かに自分自身と向き合う時間を過ごしてみませんか。
(スカートはご遠慮ください)
①11:00~ ②14:30~
修行僧が日々行っている食事作法をご覧いただけます。修行僧は坐禅堂にて坐禅を組みながら応量器を使用して食事をいただきます。応量器とは修行僧が食事の際に使用する器の事です。応量器を使用しての食事は普段見ることができない光景ですので是非ご覧ください。
<aside>
①10:00~:坐禅
②10:30~:坐禅
③11:00~:応量器展鉢
④11:30~:坐禅
⑤12:00~:坐禅
御祈祷のため1時間休止
⑥13:30~:坐禅
⑦14:00~:坐禅
⑧14:30~:応量器展鉢
⑨15:00~:坐禅
⑩15:30~:坐禅
</aside>
御祈祷では皆様が願いを込めてお作りいただいた御守りや数珠、香り袋、写経、だるまを仏前に納め、願いが叶うよう青年会員で御祈祷いたします。また、御祈祷中にお申し込みいただいた方のお名前を読み上げいたします。
道元禅師は弟子に「切に思うことは必ずとぐるなり」とお示しになられました。強く願うことは必ず成し遂げることができるという意味です。さらに、どんな困難な願い事であっても強く願う心があれば解決策が出てくるとお示しになられたとされております。
この御祈祷に参加して願い事をお念じいただくことが、皆様の願いを叶えるきっかけになれば幸いです。
<aside>
■御祈祷申し込みについて■
①御守り、数珠、香り袋、写経、だるまのいずれかを各ブースにてお作りください。
②本堂の御祈祷受付までお作りになったものをお持ちいただき、受付ください。
(お作りになったものを複数お預けいただくこともできます。)
③12:30か16:00の御祈祷にご参加ください。
④御祈祷終了後にお預かりしたものをお返しいたします。
</aside>
※御祈祷はどなたでもご覧いただくことができます。御祈祷をお申し込みでない方も是非ご覧ください。
願い事を念じながら、お釈迦様や道元禅師、瑩山禅師のお名前や願い事を書いていただき、御守り袋の中に納めます。御守り袋は3種類の中からお選びいただけます。
水晶か木玉を基本に、お好きな色の珠を選んでいただき、腕輪念珠作りを体験することができます。
白檀や沈香のお香を選んでいただき香り袋作りが体験できます。お香の香りが苦手な方は、ラベンダーやカモミールなどでお作りいただくこともできます。
数種類のだるまから1つ選んでいただき、マジックペンや筆ペンで好きなように絵付けすることができます。簡単に絵付けできますので、お子さまも気軽にご参加ください。
開催期間限定の切り絵の御朱印がございます。お納めいただいた浄財は「令和6年能登半島地震」被災地に寄付いたします。
各ブースを体験してスタンプを集め、アンケートにご協力いただくと、群馬県曹洞宗青年会オリジナルトートバッグをプレゼントいたします。
般若心経などの長いお経や、すぐに書き終えられる短いお経、仏様のお姿を書き写す写仏を体験できます。お経のほか、道元禅師の和歌を意味も学びながら書き写すこともできます。
富岡市南蛇井1133-1 最興寺内
080-3093-5962